まだまだ暑い夏が続いていますが、北海道の秋は一気に始まります。夏が終わりかけたと思ったら、すぐに秋風を感じます。そして、素晴らしい紅葉を見れる時期は一瞬にして終わってしまいます。この短い秋に、すごく綺麗なのにあまり混んでいない紅葉の綺麗な所をご紹介しますね。小樽市にあります「手宮公園」ですが、小樽駅から割と近くにあり、春から秋まで綺麗なお花と共に自然豊かな景色や歴史的建造物など、奥深い見どころがあ...
旅行大好き♪
旅行が大好きで、行ってみたところ、行ってみたいところをピックアップしてます。
Top Page › Archive - 2023年08月
樽前山と言うのは、支笏湖のすぐそばにある山なのですが、樽前山から見た支笏湖が見たくて樽前山に登ってみました。札幌近郊からは1時間少しで着いてしまう距離です。支笏湖だけではなく、なんと雲海もみれるんですよ。雲海と言えば、トマムが有名ですが、こちらの樽前山からも雲海が見えるなんて超ラッキーでした。雲海は、その日のお天気に左右されますので、いつでも見れると言うわけにはいかないんですよね。見れたらラッキー...
ヨーロッパの風景を思わせるようなこちらの風景いかがですか?札幌市にある「前田森林公園」なんですよ。遠くに見えるのは手稲山です。 あまりにも身近すぎて気づかなかったですけど、こうしてみて見ると、なんとも素敵な景色ですね。前田森林公園は、パークゴルフや野球、テニスコートなど、スポーツができるので、とても重宝されています。そして、バーベキュースペースがあり、無料で使用できるんですよ。もちろん細かいルール...
この白い道の先にあるものは・・・? 海!です。すごい素敵じゃないですか?この白い道。見たままのネーミングです。「白い道」まるで小学校の運動会の時に引かれた白線の様に見えますよね?この「白い道」は、北海道の最北端である稚内市にあるんですよ。全長11kmのうちのゴールに近い方から3kmを白い道と呼びます。これまでも、斜里町の「天に続く道」や上富良野の「ジェットコースターの道」などを紹介して参りましたが...
夏を代表する大人気のお花「ひまわり」ですが、北海道内でも何ヵ所も綺麗なひまわり畑があります。中でも有名なのは北竜町のひまわりの里ですね。ものすごい広い敷地に咲いているひまわりの花は圧巻です。でも、ちょうど満開の時に見れなかったと言う人にお勧めなのが、今回ご紹介します「パレットの丘」です。ステキなネーミングですよね。北竜町などは、かなり有名なのでいつも混んでいますが、パレットの丘は、あまり知られてい...
北海道は由仁町にあります、ゆにガーデンのご紹介をします。トップの写真は、ゆにガーデンの代表的な「コキアの丘」です。春から夏までは綺麗な緑で、これから秋にかけて段々赤くなっていく姿は何とも言えない可愛らしさを感じます。イングリッシュガーデンを思わせる、ゆにガーデンには春から秋まで次々と桜、チューリップ、スイセン、ムスカリなどが咲き、夏になるとローズガーデンが華やかにオープンします。約400株のアジサイ...
今年の夏もそろそろ終わりに近づいている北海道。ですが、連日暑い!30度越えと言う前代未聞の日々を更新中です。いくら暑いとは言え、本州と比べると風の爽やかさが違うのは、北海道に観光で来た事のある方なら、肌で感じてお分かりと思いますが、それにしても暑いですね。真夏は海へ行かれる方が多いと思いますが、これから秋にかけては果物狩りがお勧めですよ。スーパーや市場で売っている果物ももちろん美味しいですが、自然...
札幌市にある、百合が原公園のご紹介をします。札幌には、お花の美しい公園が幾つもあるのですが、広さ的には25.4haと書かれていますが、それが一体どの程度のものなのか比較の仕様がないのですが、上位に入るほどの広さであることはまちがいありません。しかも、春から夏まで常に多くのお花が咲いています。その種類6400と言うのですから、本数ではなく種類ですから、相当なものです。公園の名前の通り、百合の花をはじめ、チュー...
定山渓と聞くと、「温泉」と言うイメージなのですが、実は他にも見どころがあるんですよ。でも、せっかく定山渓に行くからには、温泉にも入らないと損しちゃう~みたいな、ちょっともったいない感じがしなくもないですので、観光しながら温泉も楽しんでしまう~なんてのは、いかがでしょうか?温泉もファミリー向けの温水プールや露店風呂があったり、プライベートがしっかり守れるちょっと大人の雰囲気の所があったりと、様々なタ...
小樽と言えば、小樽運河や祝津、水族館、天狗山など観光スポットが、沢山詰まっている街ですが。今回は、朝里スカイループをご紹介します。朝里スカイループと言うのは、朝里大橋の別名で、朝里温泉の近く、朝里ダムのすぐ傍にあります。このようなループ形式の橋は北海道では、こちらの朝里で初めて作られたそうです。1993年に洪水調整や水道用水の安定供給を促す事を目的として作られた朝里ダムですが、ダム工事のための通る道と...